2020年06月30日
昨日のホタル
昨日は天気が良かったので暗くなってからホタルを見に出掛けた。
出掛けようとするときにフクギ並木でリュウキュウコノハズクの鳴き声が聞こえたので探しに行くと、リュウキュウコノハズクの姿は確認できなかったがホタルを見ることが出来た。
フクギ並木にもホタルがいたんですね。
それからホタルを見に車を走らせる。
近くで遠くでと広い範囲でホタルが飛び交っていたが、写真では近くのホタルの光跡だけが写っていた。

出掛けようとするときにフクギ並木でリュウキュウコノハズクの鳴き声が聞こえたので探しに行くと、リュウキュウコノハズクの姿は確認できなかったがホタルを見ることが出来た。
フクギ並木にもホタルがいたんですね。
それからホタルを見に車を走らせる。
近くで遠くでと広い範囲でホタルが飛び交っていたが、写真では近くのホタルの光跡だけが写っていた。

2020年06月29日
アカショウビン
観光客に差し上げる写真データをPCで作成していて、出来上がった~っと背伸びしながら窓の外を見ると目の前の木にアカショウビンが留まっていた。
いつからいたのだろうか?
そっとカメラを取ろうとちょっと動いた瞬間、逃げられた。
これは去年、窓から見えたアカショウビン写真

いつからいたのだろうか?
そっとカメラを取ろうとちょっと動いた瞬間、逃げられた。
これは去年、窓から見えたアカショウビン写真

2020年06月28日
2020年06月27日
リュウキュウコノハズク
農道を走っていると車のライトの前を横切って留まる鳥がいる。
リュウキュウコノハズクだ。
一羽はススキの柄に、もう一羽は松の枝に留まった。
どうぞ写真を撮って下さいと言っているようだった。



リュウキュウコノハズクだ。
一羽はススキの柄に、もう一羽は松の枝に留まった。
どうぞ写真を撮って下さいと言っているようだった。



2020年06月26日
オキナワチョウトンボ(ベッコウチョウトンボ)
前回は海岸で見つけたベッコウチョウトンボだったが、今回は池で見つけたベッコウチョウトンボ。
海岸で見つけたベッコウチョウトンボは1匹だったが、今回は沢山飛んでいた。
結構、早く飛び回る。




ベッコウチョウトンボ動画はこちらから
海岸で見つけたベッコウチョウトンボは1匹だったが、今回は沢山飛んでいた。
結構、早く飛び回る。




ベッコウチョウトンボ動画はこちらから
2020年06月25日
ケナガネズミ
日本のネズミ科のネズミの中では最大と言われているケナガネズミ、主に樹林で生活し木の実や昆虫も食べるという雑食性。
ケナガネズミは国の天然記念物に指定されて入り、環境省のレッドデータで絶滅危惧ⅠB類に分類されている。
尾の先が白いのが一番の特徴。
繁殖期の秋から冬にかけて林の中でよく鳴いている声が聞こえる。
移動で道路の横断中に車によく轢かれているケナガネズミを見ることがある。
気持ち悪いという人もいるが、可愛いと思うんですけどね。
この晩は花芽を食べていたケナガネズミを見つけた。



動画はこちらから
ケナガネズミは国の天然記念物に指定されて入り、環境省のレッドデータで絶滅危惧ⅠB類に分類されている。
尾の先が白いのが一番の特徴。
繁殖期の秋から冬にかけて林の中でよく鳴いている声が聞こえる。
移動で道路の横断中に車によく轢かれているケナガネズミを見ることがある。
気持ち悪いという人もいるが、可愛いと思うんですけどね。
この晩は花芽を食べていたケナガネズミを見つけた。



動画はこちらから
2020年06月24日
2020年06月23日
2020年06月22日
2020年06月18日
きのうのホタル
ホタルを見に陽が落ちてから出掛ける。
たくさんのキイロスジボタルが飛び交っており、その中にクロイワボタルも飛んでいた。
キイロスジボタルは点灯して、クロイワボタルは点滅して飛び交っていた。




ホタルの灯り動画はこちらから
たくさんのキイロスジボタルが飛び交っており、その中にクロイワボタルも飛んでいた。
キイロスジボタルは点灯して、クロイワボタルは点滅して飛び交っていた。




ホタルの灯り動画はこちらから
2020年06月17日
番組「遠くへ行きたい」
数週間前、テレビ番組制作会社から電話があり「ユーチューブにアップされているサガリバナの動画を使わせてほしい」とのこと。
話の内容では、西表島のサガリバナを取り上げるのだが、この時期なので移動は控えているので西表島の人との電話のやり取りの中で当方の動画を使いたいとのことでした。
ユーチューブにアップされているサガリバナ動画の中で、どうしても当方がアップしているサガリバナが咲いているところと落下するところの動画を使いたいということだった。
「遠くへ行きたい」は長寿番組ですよね。
以前、都会にいるときには観たことがあるがシマでは観たことがない。
先週、6月14日の夕方にKYTで放送されたようです。
観るのを逃しました。
でもDVDを送ってくれるとの連絡があったので首を長くして待っている状態。


ちなみに使われる動画は
サガリバナの落花
のオリジナル版
そういえば今までにユーチューブを見て連絡してきた放送局が数社ありました。
NHKから大晦日夕方の「故郷だより」でしたかね。秋名集落の「ショチョガマ」動画。
日本テレビの「世界の果てまでイッテQ」に「ミナミコメツキガニ」動画。
日本テレビの「スッキリ」に市の海岸に流れ着いたトラの剥製写真。
他にもあったのですが忘れました。
話の内容では、西表島のサガリバナを取り上げるのだが、この時期なので移動は控えているので西表島の人との電話のやり取りの中で当方の動画を使いたいとのことでした。
ユーチューブにアップされているサガリバナ動画の中で、どうしても当方がアップしているサガリバナが咲いているところと落下するところの動画を使いたいということだった。
「遠くへ行きたい」は長寿番組ですよね。
以前、都会にいるときには観たことがあるがシマでは観たことがない。
先週、6月14日の夕方にKYTで放送されたようです。
観るのを逃しました。
でもDVDを送ってくれるとの連絡があったので首を長くして待っている状態。


ちなみに使われる動画は
サガリバナの落花
のオリジナル版
そういえば今までにユーチューブを見て連絡してきた放送局が数社ありました。
NHKから大晦日夕方の「故郷だより」でしたかね。秋名集落の「ショチョガマ」動画。
日本テレビの「世界の果てまでイッテQ」に「ミナミコメツキガニ」動画。
日本テレビの「スッキリ」に市の海岸に流れ着いたトラの剥製写真。
他にもあったのですが忘れました。
2020年06月15日
2020年06月14日
2020年06月13日
2020年06月09日
ホタル
梅雨の時期に怪しい光を放つキノコのシイノトモシビダケ、今年は見なかったな~。
そして、これからはホタルが姿を現す時期です。
昨晩、ホタルは現れているだろうかと探しに行くと既に飛び回っていた。
残念ながら昨日は雨が降っており写真を撮ることは出来なかった。
雨の降っていない日にホタル写真に挑戦だ。
これは以前の写真


そして、これからはホタルが姿を現す時期です。
昨晩、ホタルは現れているだろうかと探しに行くと既に飛び回っていた。
残念ながら昨日は雨が降っており写真を撮ることは出来なかった。
雨の降っていない日にホタル写真に挑戦だ。
これは以前の写真


2020年06月08日
暗闇の狩人
昨日、陽が暮れた頃、工房の窓近くからリュウキュウコノハズクの声が大きく聞こえる。
探して木ると窓から2mの距離の木にリュウキュウコノハズクが留まって鳴いていた。
そっとカメラを準備して工房の電気を消しカメラのスイッチを入れる。
ライトをつけて動画を撮る。
数秒後、チョットだけ移動し、4mの距離へ。
その枝で辺りをキョロキョロし、暗闇へ消えたと思ったら何かを咥えて戻る。
どうも蛾を咥えて戻ってきたようだ。
食事をした後、また辺りをキョロキョロしてエサを探す。
音もなく飛び、餌を獲る様はまさに暗闇の狩人だ。
カメラのブレで目が四つになった。




今もいつもの場所で鳴いている。
リュウキュウコノハズク動画はこちらから
探して木ると窓から2mの距離の木にリュウキュウコノハズクが留まって鳴いていた。
そっとカメラを準備して工房の電気を消しカメラのスイッチを入れる。
ライトをつけて動画を撮る。
数秒後、チョットだけ移動し、4mの距離へ。
その枝で辺りをキョロキョロし、暗闇へ消えたと思ったら何かを咥えて戻る。
どうも蛾を咥えて戻ってきたようだ。
食事をした後、また辺りをキョロキョロしてエサを探す。
音もなく飛び、餌を獲る様はまさに暗闇の狩人だ。
カメラのブレで目が四つになった。




今もいつもの場所で鳴いている。
リュウキュウコノハズク動画はこちらから
2020年06月06日
リュウキュウコノハズク
フクギ並木に棲みついているリュウキュウコノハズク。
昼間はフクギの中で鳴いて、なかなか見つけることが出来ないが、夕方になると見えやすい木に移動して鳴いている。
さすがに猛禽類ということが出来るだろうか、いなくなる時には羽根で風を切る音をさせずに消え去る。





昼間はフクギの中で鳴いて、なかなか見つけることが出来ないが、夕方になると見えやすい木に移動して鳴いている。
さすがに猛禽類ということが出来るだろうか、いなくなる時には羽根で風を切る音をさせずに消え去る。





2020年06月04日
雲が虹色に彩どられる現象・・・彩雲(さいうん)
昨日の夕方、夕陽を撮りに行くと一つの雲が色を付けて輝いていた。
この雲のことを「彩雲(さいうん)」と言うようです。
自然って不思議な現象を発生させるんですね。
この「彩雲」を「見た人には幸運が訪れる」らしいです。



この雲のことを「彩雲(さいうん)」と言うようです。
自然って不思議な現象を発生させるんですね。
この「彩雲」を「見た人には幸運が訪れる」らしいです。


