2020年09月30日
アマミクサアジサイ(奄美草紫陽花)
環境省のレッドデータで絶滅危惧ⅠB類に分類されているユキノシタ科のアマミクサアジサイが咲いている。
花一つひとつの大きさは3mm位で小さい。
このアマミクサアジサイは淡いピンク色の花を咲かせていた。



花一つひとつの大きさは3mm位で小さい。
このアマミクサアジサイは淡いピンク色の花を咲かせていた。



2020年09月29日
タネガシマムヨウラン(種子島無葉蘭)
そろそろ咲いているだろうとラン科のタネガシマムヨウランを見に行った。
去年見た場所には刈られた草が山積みとなっており出ていなかったが、数メートル離れたところに一株だけが咲いていた。
タネガシマムヨウランは腐生植物で葉は無く、花は薄い黄色の花で紫色の斑紋がある。
環境省のレッドデータで絶滅危惧ⅠB類に分類されている。
中々見つけるのに苦労するが、数キロ離れた別の場所でも一株を見つけた。




去年見た場所には刈られた草が山積みとなっており出ていなかったが、数メートル離れたところに一株だけが咲いていた。
タネガシマムヨウランは腐生植物で葉は無く、花は薄い黄色の花で紫色の斑紋がある。
環境省のレッドデータで絶滅危惧ⅠB類に分類されている。
中々見つけるのに苦労するが、数キロ離れた別の場所でも一株を見つけた。




2020年09月28日
リュウキュウサギソウ(琉球鷺草)
ラン科のリュウキュウサギソウが咲き始めている。
総状花序で花は薄い緑色で、花弁は糸状でイトヒキサギソウ(糸引鷺草)ともいうらしい。
環境省のレッドデータで絶滅危惧ⅠB類に分類されている。



総状花序で花は薄い緑色で、花弁は糸状でイトヒキサギソウ(糸引鷺草)ともいうらしい。
環境省のレッドデータで絶滅危惧ⅠB類に分類されている。



2020年09月27日
こんな格好でごめんなさい
「こんな格好でゴメンナサイ」と言っているのは日本で一番美しいカエルと言われているアマミイシカワガエル。
狭いスペースに無理な格好で居座っていた。
きっとファミリーなんでしょう。
アマミイシカワガエルは奄美大島だけに棲息しているという固有のカエル。
鹿児島県の天然記念物に指定されており、環境省のレッドデータで絶滅危惧ⅠB類に分類されている。
美しいだけではなく鳴き声はとてもカエルの声とは考えられません。




動画はこちらから
狭いスペースに無理な格好で居座っていた。
きっとファミリーなんでしょう。
アマミイシカワガエルは奄美大島だけに棲息しているという固有のカエル。
鹿児島県の天然記念物に指定されており、環境省のレッドデータで絶滅危惧ⅠB類に分類されている。
美しいだけではなく鳴き声はとてもカエルの声とは考えられません。




動画はこちらから
2020年09月26日
ショウキズイセン(鍾馗水仙)
ヒガンバナ科のショウキズイセン(鍾馗水仙)の花が咲き始めた。
山の木々の中に咲いていて距離があったので鮮明には撮れなかった。
数年前にたまたま見つけた場所で、今年も咲き始めていた。
鍾馗様の髭に似ていることからこの名がついているとか。
ショウキズイセン(鍾馗水仙)は鹿児島県のレッドデータで絶滅危惧Ⅰ類に分類されている。
数年前の時は沢山咲いていたが、今年は数株しか咲いていなかった。


山の木々の中に咲いていて距離があったので鮮明には撮れなかった。
数年前にたまたま見つけた場所で、今年も咲き始めていた。
鍾馗様の髭に似ていることからこの名がついているとか。
ショウキズイセン(鍾馗水仙)は鹿児島県のレッドデータで絶滅危惧Ⅰ類に分類されている。
数年前の時は沢山咲いていたが、今年は数株しか咲いていなかった。


2020年09月24日
メジロがフクギに巣を作った
夕方にゲストハウス「フクギの宿」横のフクギの中でリュウキュウコノハズクが鳴き始めた。
カメラを持ってリュウキュウコノハズクを探す。
キョロキョロ探していると鳥の巣が目についた。
メジロが作った巣の中で、ヒナが三羽大きく口を開けていた。
いつ頃旅立つのであろうか。
リュウキュウコノハズクからメジロに関心が移った。


動画はこちら
カメラを持ってリュウキュウコノハズクを探す。
キョロキョロ探していると鳥の巣が目についた。
メジロが作った巣の中で、ヒナが三羽大きく口を開けていた。
いつ頃旅立つのであろうか。
リュウキュウコノハズクからメジロに関心が移った。


動画はこちら
2020年09月18日
アマミイシカワガエル
奄美大島に棲息するカエルの中で、アマミイシカワガエルは日本一美しいカエルと言われているようです。
確かに緑色で見た目、美しいカエル。
背中(背面の皮膚)は小さな隆起で覆われている。
アマミイシカワガエルは奄美大島でも加計呂麻島、請島、与路島にはいないようです。
鳴き声は「ピュー」と鳴き、これがカエルの声とは。
アマミイシカワガエルは環境省のレッドデータで絶滅危惧ⅠB類に分類されており、鹿児島県の天然記念物に指定されている。


確かに緑色で見た目、美しいカエル。
背中(背面の皮膚)は小さな隆起で覆われている。
アマミイシカワガエルは奄美大島でも加計呂麻島、請島、与路島にはいないようです。
鳴き声は「ピュー」と鳴き、これがカエルの声とは。
アマミイシカワガエルは環境省のレッドデータで絶滅危惧ⅠB類に分類されており、鹿児島県の天然記念物に指定されている。


2020年09月17日
アマミハナサキガエル
奄美には両生類のカエルとして、もともと棲んでいた9種類のカエルがいると。
その種類は、ハロウェルアマガエル、アマミアカガエル、アマミイシカワガエル、アマミハナサキガエル、オットンガエル、ヌマガエル、アマミアオガエル、リュウキュウカジカガエル、ヒメアマガエル。
この9種類のカエルの中でアマミイシカワガエル、アマミハナサキガエル、オットンガエルが天然記念物に指定されている。
もともと奄美に棲んでいたカエルの他に、外から持ち込まれたカエルとしてウシガエルとシロアゴガエルがいるようで、ウシガエルは与路島、徳之島、沖永良部島で、シロアゴガエルは与論島で見つかっているようです。
アマミハナサキガエルは徳之島にもいるようですが、奄美大島でも加計呂麻島、請島、与路島にはいないようだ。


「ピキュ ピキュ」と小さな声で鳴いているのが聞こえます。
その種類は、ハロウェルアマガエル、アマミアカガエル、アマミイシカワガエル、アマミハナサキガエル、オットンガエル、ヌマガエル、アマミアオガエル、リュウキュウカジカガエル、ヒメアマガエル。
この9種類のカエルの中でアマミイシカワガエル、アマミハナサキガエル、オットンガエルが天然記念物に指定されている。
もともと奄美に棲んでいたカエルの他に、外から持ち込まれたカエルとしてウシガエルとシロアゴガエルがいるようで、ウシガエルは与路島、徳之島、沖永良部島で、シロアゴガエルは与論島で見つかっているようです。
アマミハナサキガエルは徳之島にもいるようですが、奄美大島でも加計呂麻島、請島、与路島にはいないようだ。


「ピキュ ピキュ」と小さな声で鳴いているのが聞こえます。
2020年09月16日
午前三時の星空
早く寝すぎたせいか夜中に目が覚めた。
窓を開けてみると星が見える。
カメラを持って浜へ出掛ける。
ミルキーウエイが親子崎と宮古崎のど真ん中へのびている。
撮影ポイントを探して集落内を歩く。
これを入れて撮ったらどうだ? と想像しながら写真を撮る。
メガネを忘れたのでピントが合っているか分からないが、目を細めてファインダーを見る。
ま~ こんなもんだろうとピンと調整。
何枚か撮って歩いていると中型犬の散歩に出くわす。
飼い主は車で先を行く。
犬に吠えられる。
飼い主は犬を呼ぶ。
犬は段々と吠えながら近づいてくる。
噛まれたら大変と三脚を伸ばして棒の代わりにして待ち構える。
飼い主が車を後進して戻って来て犬を抱きかかえて車に乗せた。
このような散歩の仕方では、この飼い主は糞をそのままにするタイプだなと。




窓を開けてみると星が見える。
カメラを持って浜へ出掛ける。
ミルキーウエイが親子崎と宮古崎のど真ん中へのびている。
撮影ポイントを探して集落内を歩く。
これを入れて撮ったらどうだ? と想像しながら写真を撮る。
メガネを忘れたのでピントが合っているか分からないが、目を細めてファインダーを見る。
ま~ こんなもんだろうとピンと調整。
何枚か撮って歩いていると中型犬の散歩に出くわす。
飼い主は車で先を行く。
犬に吠えられる。
飼い主は犬を呼ぶ。
犬は段々と吠えながら近づいてくる。
噛まれたら大変と三脚を伸ばして棒の代わりにして待ち構える。
飼い主が車を後進して戻って来て犬を抱きかかえて車に乗せた。
このような散歩の仕方では、この飼い主は糞をそのままにするタイプだなと。




タグ :星空
2020年09月15日
コバノボタンヅルの花が咲き始める
蔓性植物のコバノボタンヅルは日本の広い範囲にあるようで「小葉牡丹蔓」と書くようです。
漢字のとおり葉が小さいからと。
この植物はキンポウゲ科のセンニンソウ属に分類されている。
昨日、山に入ると沢山の蕾の中で二つだけ花が咲いているのを見つけた。



漢字のとおり葉が小さいからと。
この植物はキンポウゲ科のセンニンソウ属に分類されている。
昨日、山に入ると沢山の蕾の中で二つだけ花が咲いているのを見つけた。



2020年09月09日
2020年09月04日
ハマトラノオ
ゴマノハグサ科のハマトラノオの花が咲き始めた。
ハマトラノオは環境省のレッドデータで絶滅危惧Ⅱ類に分類されている。
「絶滅危惧Ⅱ類」とは「絶滅の危険性が増大している種」となっている。
ハマトラノオは多肉質で葉につやがあり、花は総状花序で下から上に順に咲いていく、




ハマトラノオは環境省のレッドデータで絶滅危惧Ⅱ類に分類されている。
「絶滅危惧Ⅱ類」とは「絶滅の危険性が増大している種」となっている。
ハマトラノオは多肉質で葉につやがあり、花は総状花序で下から上に順に咲いていく、




2020年09月03日
2020 台風9号
台風9号は奄美から去って行ったが、昨日の夕方の満潮に近い時間には海水が堤防を乗り越えてきた。
4月に堆積した砂を海へ押しやったが、4か月で徐々に堆積し、台風9号で堤防の高さに達し遂に堤防を乗り越えてきた。
今日は朝から堆積した砂を海へ押し戻す作業が行われているが、台風10号襲来までに間に合うだろうか。
今日の朝



今日の夕方



2018 台風24号の動画
4月に堆積した砂を海へ押しやったが、4か月で徐々に堆積し、台風9号で堤防の高さに達し遂に堤防を乗り越えてきた。
今日は朝から堆積した砂を海へ押し戻す作業が行われているが、台風10号襲来までに間に合うだろうか。
今日の朝



今日の夕方



2018 台風24号の動画
2020年09月03日
ゴイサギの捕食
昨日は副振動によるものとする波が、音を立てながら何度も新川を上って来ていた。
動画を撮ろうと待っていたが暗くなり撮影はならず。
暗くなった川を見ていると草むらの鳥が確認できた。
何だろうとライトを照らしてみてみるとゴイサギであった。
草が邪魔となったので場所を移動してみると、ゴイサギがボラを捕まえた後だった。
口に余るボラを飲み込めるのであろうか。




動画はこちらから
動画を撮ろうと待っていたが暗くなり撮影はならず。
暗くなった川を見ていると草むらの鳥が確認できた。
何だろうとライトを照らしてみてみるとゴイサギであった。
草が邪魔となったので場所を移動してみると、ゴイサギがボラを捕まえた後だった。
口に余るボラを飲み込めるのであろうか。




動画はこちらから