しーまブログ 趣味・ものづくり大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2023年09月30日

クマネズミ

昨晩、電線を歩いているクマネズミがいた。
クマネズミはネズミの中では大きくなるネズミであるがケネガネズミ程大型ではない。
特徴としては胴体よりも尾の方が長い、木登りが上手い、耳が少々大きい。




動画はこちらから  


Posted by あまみのやまちゃん at 13:07Comments(0)動物

2023年09月27日

ウミガメの上陸跡

国直の海岸もウミガメの産卵のため上陸することがあるが、例年なら4月~7月に産卵のため上陸した足跡が残っている。
今年は8月のはじめと今月9月の二日前にも上陸した後が残っていた。
今年は産卵のためのウミガメの上陸が随分と遅いようだ。






動画はこちらから  


Posted by あまみのやまちゃん at 04:49Comments(0)

2023年09月21日

アマミノクロウサギ

国の特別天然記念物で環境省のレッドデータで絶滅危惧ⅠB類に分類されているアマミノクロウサギが道路脇の土手で枯れ枝を齧っていた。





動画はこちらから  


Posted by あまみのやまちゃん at 12:13Comments(0)動物

2023年09月18日

ケナガネズミ

道路を歩いているケナガネズミを見つけた。
傾斜地を登って木に登って行ったがすぐに降りてきた。
降りてきたと思ったら足元を通り過ぎて反対側へ横切って行った。
ケナガネズミは国の天然記念物で環境省のレッドデータで絶滅危惧ⅠB類に分類されている。
日本のネズミの中では最大種で尾の先が白い毛となっている。
秋は繁殖期に入るのでもうすぐだ。




  


Posted by あまみのやまちゃん at 18:18Comments(0)動物

2023年09月16日

オオトラツグミ

ツグミ科のオオトラツグミは奄美大島だけに棲息している鳥なんですね。
オオトラツグミは今から52年前の1971年に国の天然記念物に指定され、環境省のレッドデータで絶滅危惧Ⅱ類に分類されています。
夜に木の枝で休んでいるオオトラツグミを見ることはあるけど昼間に活動しているのを見たのは一回だけ。
朝夕に美しい声で鳴いているのはよく聞きますが姿を見ることは少ない。。
最近においてはオオトラツグミの個体数は増加傾向にあるようです。
先日は電線で休み中のオオトラツグミを見ることが出来た。




  


Posted by あまみのやまちゃん at 13:59Comments(0)

2023年09月09日

夜の森の観察

昨晩、生き物の観察のため夜の森へ入る。
まずは最初にアカショウビン、次にリュウキュウコノハズク、ケナガネズミ、アマミノクロウサギ、ルリカケスの順で見ることが出来た。






  


Posted by あまみのやまちゃん at 07:12Comments(0)動物