2023年07月30日
オキナワキノボリトカゲ
2023年07月24日
トゲネズミの死亡個体数(2022年)
夜道を走ると小さなネズミをたくさん見ることが出来る。
クマネズミと天然記念物のトゲネズミが道路に出ている。
2022年のトゲネズミの死亡個体の回収は少なかったようである。


クマネズミと天然記念物のトゲネズミが道路に出ている。
2022年のトゲネズミの死亡個体の回収は少なかったようである。


2023年07月23日
ケナガネズミの死亡個体数(2022年)
ナイトツアーが増えるとともにアマミノクロウサギ、ケナガネズミやトゲネズミの死亡個体の回収数が増えている。
国の天然記念物のケナガネズミについても同様である。
ケナガネズミは日本種のネズミの中では最大と言われている。
先日、フクギの根元で死んでいたケナガネズミは全長60㎝もあった。


国の天然記念物のケナガネズミについても同様である。
ケナガネズミは日本種のネズミの中では最大と言われている。
先日、フクギの根元で死んでいたケナガネズミは全長60㎝もあった。


2023年07月22日
アマミノクロウサギの死亡個体数(2022年)
ナイトツアーの増大に伴いアマミノクロウサギのロードキルが増えている。
どこの路線で増えているかというと、特に決まった路線はなく全体的に増えているようだ。
過去10年間のアマミノクロウサギの死亡個体の回収を見てみると10年間で4倍以上に増えている。
奄美野生生物保護センター提供のデータをグラフにしてみた。

特に去年のロードキルは6割を越している。

どこの路線で増えているかというと、特に決まった路線はなく全体的に増えているようだ。
過去10年間のアマミノクロウサギの死亡個体の回収を見てみると10年間で4倍以上に増えている。
奄美野生生物保護センター提供のデータをグラフにしてみた。

特に去年のロードキルは6割を越している。

2023年07月21日
2023年07月20日
2023年07月19日
2023年07月18日
2023年07月17日
2023年07月16日
2023年07月15日
2023年07月14日
私は誰
後ろ姿から私が誰か分かりますか。
昔から奄美に伝わる妖怪のケンムンです。
私は相撲が好きで勝つまでは止めません。
伝説の生き物である河童と沖縄のキジムナーと一緒でしょうか。
宇検村のトンネル近くの大きなガジュマルの横に座っているので通るときは会いに来てくださいね。



昔から奄美に伝わる妖怪のケンムンです。
私は相撲が好きで勝つまでは止めません。
伝説の生き物である河童と沖縄のキジムナーと一緒でしょうか。
宇検村のトンネル近くの大きなガジュマルの横に座っているので通るときは会いに来てくださいね。


